越前打刃物の製造工程
包丁(菜切りの場合)の製造工程
1.鋼づくりと地鉄つくり
鋼を800℃に加熱し、所定の大きさに鍛造
2.割り込みと沸かし付け
地鉄を割り、溝を入れて鋼を入れ込み、鋼と地鉄を鍛接
3.先付けと切り落とし
包丁の平らな部分を形づくり、一丁分に切り落とす
4.中子取り
柄の中に入る部分を鍛造
5.二枚広げ
2枚重ねて所定の大きさに打ち延ばす
6.なまし
約800℃に加熱後、空気中で自然放冷
7.泥おとしと荒ならし
付着物を取り除き、バルトハンマーで表面をなめらかにする
8.仕上げならし
軽く槌で打ち、真っ直ぐに延ばし整える
9.裁ち廻し
所定の形に合わせ余分なところを切断
10.焼入れ
泥を塗り800℃に加熱後、すばやく水で急冷し、焼きを入れる
11.焼戻し
鋼にねばりを持たせるため、150~220℃で約30分熱し、室温で徐々に冷やす
12.荒研ぎと中研ぎ
荒目の砥石でおおまかな形をつくり、細目の砥石で刃先を横方向に鋭利に研ぐ
13.刀付け
刃の部分を丹念に研ぐ
14.仕上げ研ぎ
つやが出るまで磨き、ぼかし機で研ぎ幅の部分をぼかし、小刃合わせをして完成
鎌の製造工程
1.鋼づくりと地鉄づくり
作る品物によって、巾・厚み・長さを作る
2.鋼着け
地鉄と鋼を鍛接した後、鋼の片隅から菱形につぶす
3.切り落とし
粗方の寸法に延ばして切る
4.中子取り
柄の中に入る部分を鍛造
5.元延ばし・先延ばし
品物を二度に分けて延ばす
6.整形・樋造り
加熱して、凸凹を小槌で整え、樋を切る
7.黒打ち
研磨する部分を叩き、平らにする
8.小刃研ぎ・裏研ぎ・表研ぎ・表裏磨き
スケールを取り、ムラなく研磨する
9.泥塗り・焼入れ
砥石の粉(泥)を塗って乾燥し、約780~800℃(材質によって異なる)に加熱後、水または油で急冷する
10.焼戻し
鋼にねばりを持たせるため、120~180℃に加熱する
(温度は、鋼の種類、鎌の用途によって異なる)
11.荒研ぎ
歪み取り、パフ研磨、刃付け(刃を研ぐ)
12.仕上げ(せんずき)
表面の余分な軟鉄を銑(せん)で削り取り、刃元を薄くする
※銑・・・・・・鎌と同じ材質でできた鋼を削る道具